ホーム > 産業・まちづくり > 景観・風致 > 都市景観形成 > 鎌倉の景観重要建築物等一覧表 > 旧安保小児科医院
ページ番号:1068
更新日:2025年2月18日
ここから本文です。
第16号/平成9年3月1日指定
この建物は、大正13年頃、医師の安保隆彦氏により建てられ、平成7年まで医院として使用されていました。
三つの道路が交差する角に建つこの建物は、三方に設けられた切妻屋根と、ハーフティンバーの表現がとられた妻壁を持ち、この華やかな外観が往来の人の目を引きつけています。
建物内部には、兎や鶴をかたどったユーモラスな天井飾りをはじめ、照明器具、医療器具など当時のものが残されており、内外ともよく創建当初の姿をとどめた貴重な医院建築です。
御成町
(注)公開はしていません。
旧安保医院は、大正13年頃、安保隆彦氏によって、安保小児科医院として建てられた。
建物の登記は昭和15年に行われており、棟札など建築年を確定する資料はないものの、
以上の理由により、大正13年頃の建築は、ほぼ間違いないと判断される。
これと同時に、敷地の北側に和風平家の住宅が建てられ、両者は渡り廊下で結ばれていた。
昭和40年頃、和風住宅と渡り廊下が現在の建物に建替えられ、また医院の北側に便所が増築され、当初医院内の1階西北隅にあった便所は検査・処置室に変えられた。
また、当初天然スレートで葺かれていた屋根が、現在の亜鉛引鉄板瓦棒葺きに葺き替えられたのもこの頃と思われる。
その他の改造としては、昭和52年頃、1階床が現在のプラスティックタイルに張替えられたこと、昭和63年頃、北側外壁の一部がモルタル塗りに替えられたことがあるが、旧安保小児科医院は、創建当初より平成7年11月の隆文氏の逝去まで終始小児科医院として用いられており、内外とも改造部分が大変少ない建物である。
旧安保小児科医院の最大の特徴は、3方に設けられた矩勾配の切妻屋根である。
3つの破風のうち2つは、南北の大棟にあるが、屋根窓である東側の破風も大きく、これら直交する破風の存在が大変華やかな印象を与えている。
しかも、ハーフティンバーの表現がとられ、往来する人の視線を引き付けている。
こうした華やかな屋根の表現は、扇ガ谷にあった濱崎邸にも見られたものであるが、当時こうした屋根の表現をもつ住宅建築が一般的に好まれたと考えることができる。
現に、田園調布など大正期から昭和初期にかけての郊外住宅にはこうした表現をしばしば見ることができる。
内部において特徴的なものは、待合室と診療所の天井中心飾りで、待合室は兎と人参をかたどり、診察室はリアルな鶴の漆喰細工が施されている。
子どもの患者への配慮と思われ、大変ユーモラスで個性的である。
ほとんど当初のままの姿を保つ2階は、主室たる和室と洋室が配されており、和洋が巧みに折り合わされていて大変興味深いものである。
なお、旧安保小児科医院は、内外ともよく創建当初の姿をとどめているが、それに加えて照明器具、家具・調度もよく残されている。