ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら令和元年度7月1日号(No.1339) > 広報かまくら令和元年度7月1日号8面
ページ番号:26611
更新日:2023年6月16日
ここから本文です。
7月10日(水曜日)19時20分~20時10分
同花火大会は、戦後、市民の慰労や戦没者の鎮魂のために開催されるようになり、今年で71回目になります
交通規制など詳細はこちら(https://trip-kamakura.com/feature/5685.html)
開催の有無は当日、自動音声案内(電話0180-99-3636)と市ホームページで。
【問い合わせ】同大会実行委員会(市観光協会内)電話23-3050
クルーザーに乗り、各国選手(本市がホストタウンとなっているフランスのセーリングチームなど)の練習風景を見学。その後、江の島ヨットハーバーで選手たちとの交流会があります。
定員各25人。抽選。対象は、小学生以上。小学生は保護者同伴。
【申し込み】ファクス、Eメールか直接、申込票を7月22日までに、文化人権課(本庁舎2階、FAX23ー8700、Eメール:jinken-danjo@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。申込票は市役所本庁舎・支所・図書館で配布する(案内チラシの裏面)ほか、市ホームページからも入手できます
文化人権課 電話61-3870
広報広聴課 電話61-3867
対象は、市内の小学4~6年生。定員15人程度。抽選。保護者の同伴・撮影可。
【申し込み】はがきかEメールで7月1日~19日(必着)に参加者の氏名(ふりがな)・学校名・学年、保護者の住所・氏名・電話番号・同伴の有無(複数の場合は全員の氏名)を広報広聴課(〒248-8686〈住所記載不要〉、Eメール:koho@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。抽選結果は8月上旬に申込者全員にお知らせします
7月20日(土曜日)・21日(日曜日)
はしご車、消防車、救急車の見学や、消防隊、救助隊、救急隊の体験ができます。警察車両も展示。子ども用の記念品もあり(数に限りがあります)。
(注)はしご車体験乗車は、1日先着50組(小学生以上)。当日、受付で整理券を配布します
(注)駐車・駐輪場はありません
(注)雨天・災害発生により、中止や内容変更の場合があります。市ホームページと消防テレホンサービス(電話0120-24-0467)でお知らせします
鎌倉文学館 電話23-3911
7月13日(土曜日)~9月23日(月曜日・祝日)
オープニングセレモニー
10時00分から角野さんとおばけのアッチが登場します。
角野さんのオープニングトーク
11時00分から。先着50人
(注)9時00分から1階講座室で整理券を配布します。9時00分前に並ばないようお願いします
全国の小・中学生から詩を募集します。優秀作は同館で紹介します。
(注)詳細は同館ホームページを
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
挿絵画家として活躍し、日本画家への転身を図った鏑木清方(かぶらききよかた)の初期の画業を紹介します。
鑑賞マナーを学んだ後、日本画材を使ってうちわに絵を描きます。対象は4歳~小学3年生と保護者。先着15組(7月3日から受け付け)。参加費は子ども1人千円。
申込方法など、詳細はお問い合わせを
とき…7月31日(水曜日)午前9時30分~11時30分
対象は小学生~高校生。各回先着12人(7月5日から受け付け)。参加費は900円
申込方法など、詳細はお問い合わせを
とき…7月24日(水曜日)・25日(木曜日)、8月2日(金曜日)午前9時30分~11時30分
対象は小学生~高校生。各回先着12人(7月5日から受け付け)。参加費は800円
申込方法など、詳細はお問い合わせを
とき…7月26日(金曜日)、8月1日(木曜日)午前9時30分~11時30分
鎌倉国宝館 電話22-0753
仏像鑑賞の基本となる姿形や持ち物などの特徴を、鎌倉に伝わる名品を通して紹介します。その仏像が何のために造られたのかというウラ側の理由は、それぞれ異なります。また仏像の底や内部など普段は見られない部分には、つくり手のワザが光っています。さまざまな角度から仏像鑑賞をお楽しみください。