ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら令和元年度7月15日号(No.1340) > 広報かまくら令和元年度7月15日号2面
ページ番号:26703
更新日:2023年7月3日
ここから本文です。
1面から続き
鎌倉文学館 電話23-3911
9月23日(月曜日・祝日)まで
7月30日(火曜日)、8月9日・23日(金曜日)、9月14日(土曜日)11時00分~11時30分(8月23日は19時00分~19時30分)
おはなしは、鈴木かゆさん(演劇集団 円 所属)。各先着50人。直接、同館1階講座室へ。
8月7日(水曜日)
1日学芸員になって、自分の好きな本を飾ってみよう!
対象は小学生。各定員5人。抽選。締め切りは7月30日(必着)。
8月17日(土曜日)14時00分~15時30分
講師は角野栄子さん(童話作家)、原ゆたかさん(児童文学作家)。定員150人。抽選。会場は鎌倉商工会議所会館。締め切りは8月6日(必着)。
8月20日(火曜日)・21日(水曜日)10時00分~12時00分
画用紙や綿などで、フルーツパフェを作る。汚れてもいい服装で参加を。対象は小学1~4年生。各定員10人。抽選。材料費500円。締め切りは8月9日(必着)。
【申し込み】
イベント名(A・Cは希望回も)・住所・氏名・電話番号・参加人数(A・C=1人、B=2人まで)、A・Cは子どもの学年・年齢を、Bは同行者氏名を、はがき、ファクスかEメールで同館イベント係(〒248-0016長谷1-5-3、FAX23-5952、Eメール:event2019@kamakura-arts.or.jp)へ
(注)ファクス、Eメールでの申し込みは締切日の17時00分まで。抽選結果ははがきでお知らせします
鎌倉歴史文化交流館 電話73-8501
8月31日(土曜日)まで
中世の鎌倉に住んだ人々の食生活に迫ります。
さわって学べるハンズオン展示や動物(鯨など)の骨の展示も行っています。
8月17日・24日(土曜日)14時00分〜14時45分
子ども向けのギャラリートークを開催します。さらに、観覧時のマナーや、資料を扱う上での作法も一緒に体験できます。対象は小学4年〜中学生(小学生は保護者同伴)。各定員20人。抽選。
【申し込み】イベント名(希望日も)・住所・氏名・電話番号を7月31日(必着)までにはがき、ファクスかEメールで同館(〒248-0011扇ガ谷1−5−1、FAX73−8545、Eメール:rekibun@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
館内を回りながら、鎌倉の歴史や文化を学べる内容です。受付で無料配布しています。
鎌倉国宝館 電話22-0753
7月27日(土曜日)〜9月1日(日曜日)
仏像の底や内部など、さまざまな角度から、仏像鑑賞の楽しみに触れてみよう。
8月5日(月曜日)13時30分~16時00分
解説を聞いた後、スケッチを行います。作品は8月18日まで館内に展示した後、返却します。対象は小学生と保護者。定員20組。抽選。
【申し込み】イベント名・住所・氏名・電話番号・子どもの学年または年齢を7月24日までにEメールで同館(Eメール:kokuhoukan@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
(注)8月25日まで、浴衣で来館した人に絵はがきをプレゼント
8月25日(日曜日)まで
清方の明治、大正の画業に焦点を当て、烏合会出品作品のほか、雑誌や単行本の口絵など、若き清方の歩みを紹介します。
企画展会期中、小・中学生と同伴者の観覧料が無料。親子で楽しめる解説書も配布します。
問い合わせは各担当へ
消費税率の引き上げによる影響を緩和させるため、国の施策で、住民税非課税者と子育て世帯を対象とした、プレミアム付商品券の販売を実施します。購入には購入引換券が必要です。住民税非課税の人は事前申請を。
対象となり得る人へ世帯ごとに7月中旬から購入引換券交付申請書を送付します。交付を希望する人は、申請書の誓約・同意事項などを確認の上、必要事項を記入し、同封の返信用封筒で返送を。申請期限は12月27日(消印有効)。
10月1日~来年1月31日に市役所第5分庁舎で、4千円で5千円分使える商品券を、市が販売します。1人5冊を購入上限とし、購入には、市から交付された購入引換券と本人確認書類が必要です。
商品券は、市内の取り扱い店舗で、来年2月29日まで使用できます。
広く市民を対象に、1万円で1万1千円分使える商品券を販売します。発行総額は4億4千万円で、鎌倉商工会議所が販売を行います。販売場所や日時などの詳細は、後日、広報かまくら、鎌倉商工会議所ホームページなどでお知らせします。
「プレミアム付商品券」(総発行冊数は16万冊)と「かまくらプレミアム商品券」(総発行冊数は4万冊)との共通取り扱い登録店となる事業者を募集します。取り扱い登録店は、市と鎌倉商工会議所のホームページ、商品券販売所で配布する取り扱い店舗一覧に店舗名などを掲載します。