ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら令和元年度3月1日号(No.1353) > 広報かまくら令和元年度3月1日号3面
ページ番号:28053
更新日:2024年2月15日
ここから本文です。
市民税課 電話61-3921
令和2年度の市民税・県民税の申告を受け付けます。
(注)代理人が申告をする場合は、委任状などと代理人の本人確認書類が必要です
市ホームページで、申告用紙や申告書作成ツールが入手できます。
市役所講堂(第3分庁舎)
3月16日(月曜日)まで 9時00分~11時30分、13時00分~16時30分
(注)土・日曜日、祝日・休日を除く。土曜日・日曜日、祝日・休日は本庁舎守衛室の受付ポストへの提出となります。期間中は支所にも提出ポストがあります。公共交通機関をご利用の上、来場を
市民健康課 電話61-3979
平成31年度の高齢者の肺炎球菌予防接種の費用助成は、3月31日までです。対象者には昨年4月ごろに「おしらせはがき」(ピンク色)を送付しました。
届いていない場合や自己負担金免除の対象となる人(市民税非課税世帯・生活保護受給者)は、「接種券」を発行しますので接種希望日の10日前までに、お申し出ください。
接種対象者は、市役所などにあるパンフレットや市ホームページで確認できます。
歴史まちづくり推進担当 電話61-3849
(注)イベントは延期となりました。(時期未定)
県・横浜市・逗子市・本市の4県市では「武家の古都・鎌倉」の世界遺産登録への推薦取り下げ後、新たなコンセプトの構築を目的に、比較研究を中心とした調査研究を進めてきました。しかし、イコモスが認める顕著な普遍的価値の証明が可能なコンセプトの構築にはさらに時間を要し、世界遺産登録の再推薦に向けた推薦書案を直ちに作成できる状況にはないと判断したことから、推薦書案の作成に係る活動については、令和元年度をもって休止することにしました。
そこで、これまで行ってきた調査研究活動のあらまし、得られた成果、課題などの報告会を行います。内容は基調報告のほか、活動に参加・助言を頂いた岡田保良(やすよし)さん(国士舘大学教授)の講演です。先着120人。
3月22日(日曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後2時~4時
【申し込み】3月1日~11日(必着)に、はがき・ファクスまたはEメールで、住所・氏名・電話番号を歴史まちづくり推進担当(FAX23-1085、Eメール:rekimachi@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
軽自動車税(種別割)は、4月1日にオートバイ・軽自動車の登録がある人にかかります。譲渡・廃車のほか、盗難で所在が不明になっているものでも、名義変更・廃車の手続きが必要です。手続きをしないと、引き続き軽自動車税(種別割)の通知が送付されますのでご注意ください。手続きは車両の種別により場所や方法が異なります。各担当へ事前に問い合わせを。
軽自動車検査協会神奈川事務所(電話050-3816-3118)
(注)昨年まで軽自動車税の名称で課税されていた税金は、軽自動車税(種別割)に名称が変わりました
ごみ減量対策課 電話61-3396
SDGsの推進に向けて、プラスチックごみ削減のため、ウォータースタンド株式会社と「かまくらプラごみゼロ宣言にかかる連携と協力に関する協定書」を締結しました。
この協定では、同社から提供を受ける水道直結式のウォーターサーバーを市内の公共施設に給水スポットとして設置し、市民や観光客に利用を呼び掛け、マイボトルの普及促進を図ります。
1台目は2月10日に、市役所ロビーに設置しました。
今後、利用者の多い支所、福祉施設、スポーツ施設、文化施設など、最大50台ほどの設置を目指します。
また、県と連携して現在工事中の鎌倉駅西口駅前広場にも給水スポットを設置します。
今後、給水スポットの場所は「(仮称)給水スポットマップ」を作成し、SNSなどでもお知らせしていく予定です。
(注)常温水と冷水が選べます。マイボトル持参でご利用を
鎌倉を訪れる外国の人たちに、ホームステイを通して日本の家庭生活を体験してもらい、友好・相互理解を深める活動をしている湘南国際交流会(SIA)を紹介します。
SIAは「できる人が、できるときに、できることをする」を理念に1985年に設立しました。現在会員は約50人で、設立以来、千人を超える各国の人たちと交流を続けています。ホームステイでは、いつも通りの暮らしの中で、お互いの国の価値観や文化の違いを体験します。滞在日数にかかわらず、涙の別れ、その後何年も続く交流、再来日や相手国への訪問などは、かけがえのない思い出になっています。
オリンピック開催が決まり、鎌倉でもゲストハウスや民泊などが増加していますが、SIAはこれまで通り、日本の家庭を体験する機会を提供するボランティア団体として、オリンピックに協力したいと考えています。
SIAは「信頼できるホストファミリー・滞在者」が原則で、滞在者は、当会員・市・企業・留学団体・学校などからの依頼や紹介を介した人が中心です。7月にはアメリカの高校生とベトナムの小学校サッカーチーム、9月にはブルネイの小学校教師団体の受け入れを予定しています。ぜひ、一緒に楽しんでみませんか。
【問い合わせ】NPOセンター鎌倉 電話60-4555
【問い合わせ】土地利用政策課…内線2826
(注)2月12日現在。事業区域の地番は代表地番です
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます