ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら令和元年度3月15日号(No.1354) > 広報かまくら令和元年度3月15日号4面
ページ番号:28174
更新日:2024年3月5日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000 市ホームページ
ご注意
新型コロナウイルスの影響で、イベントなどが中止・延期となったり、施設が休館となる場合があります。各自ご確認ください。
毎年3月下旬から4月上旬までは、転入・転出などの届け出が集中します。平日に手続きができない人や混雑緩和のために、土曜臨時窓口を開設します。
保険年金課は国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
3月28日、4月4日・11日・25日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902、 保険年金課 電話61-3607
市・県民税の申告期限は、4月16日(木曜日)まで延長しました。市民税課(本庁舎1階)窓口へ。
【問い合わせ】市民税課 電話61-3921
令和元年分確定申告(所得税・贈与税・消費税)の申告・納付期限は、4月16日(木曜日)まで延長しました。
【問い合わせ】鎌倉税務署 電話22-559
例年、市内在住の65歳以上の人に3月30日ごろから交付する入浴助成券(72枚つづり1冊)は、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、令和元年度分の交付を受けた人には、3月31日までに自宅に郵送します(申請不要)。
3月30日(月曜日)から随時(注)、高齢者いきいき課(本庁舎1階)にお問い合わせください。
(注)令和2年度中に65歳になる人は、誕生月の1日から対象
栗田湯(岩瀬)、清水湯(材木座)、常楽湯(台)、野田の湯(台)、ひばり湯(大船)。1回200円で利用できます。
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話61-3930
令和2年4月2日現在で、次の要件を全て満たす子どもの保護者に、大学入学準備金(お祝い金)6万円を交付します。所得制限と審査があります。申請前に問い合わせを。
4月1日~20日にこども相談課(本庁舎1階)で受け付けます(郵送可・必着)。
【問い合わせ】こども相談課 電話61-3896
「つながる鎌倉条例」は、市民活動・協働の活性化に必要な環境を整え、魅力と活力にあふれる地域社会の実現を目指すことを目的としています。この目的を達成するための具体的な施策などを示した「(仮称)市民活動及び協働の推進についての指針」の策定に向けて、素案への意見を募集します。
素案は、3月18日~4月17日に、地域のつながり課(本庁舎1階)・市役所ロビー・NPOセンターなどのほか、市ホームページでもご覧いただけます。
意見に住所・氏名・電話番号を添えて、4月17日までに閲覧場所に設置の回収箱へ。郵送(必着)・ファクス・Eメール(FAX23-7505、Eメール:npo@city.kamakura.kanagawa.jp)でも受け付けています。
【問い合わせ】地域のつながり課(内線2582)
飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行っている市内の団体に、手術費の一部を助成します。令和2年度の助成を希望する団体は申請を。必要書類などは事前にお問い合わせください。
申請期間…4月1日~30日
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3454
約100世帯への調査票の配布・回収など。募集は500人。報酬は4~8万円程度(予定)。
【申し込み】国勢調査員申込書(市役所受付・支所のほか、市ホームページでも入手可)に記入し、直接面接会場(左表)へ、
【問い合わせ】総務課 電話23-3920
重度の障害がある人の社会参加を促進するため、令和2年度分のタクシー利用・自動車燃料費などの助成を行います。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、申請は郵送のみとします。必要書類を障害福祉課(〒248―8686〈住所不記載〉)へ郵送してください。
郵送申請期間…3月16日~4月28日(必着)
利用券などは、申請書などを受理した後、おおむね5日以内(土・日曜日・祝日を除く)に簡易書留で発送します。
ただし、自筆が困難などの理由で郵送申請が難しい場合は、3月24日(火曜日)以降に障害福祉課(本庁舎1階)で手続きができます。事前にお問い合わせを。
1~3のいずれか一つを選択。市が指定した事業者・事業所で利用できます。令和2年4月1日時点の対象者が、同年10月1日以降に交付申請をした場合は、助成は半分になります。
市内在住で、次のいずれかに該当する人(施設入所者を除く)。
所得額が基準額を上回った場合は交付できません。詳細は問い合わせを。
【問い合わせ】障害福祉課 電話61-3975、FAX25-1443
保険年金課 電話61-3607