ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和3年度(2021年度) > 広報かまくら令和3年度8月1日号(No.1382) > 広報かまくら令和3年度8月1日号2面
ページ番号:31148
更新日:2024年6月13日
ここから本文です。
総合防災課…内線2614・2615
台風など風水害の被害が多い季節になりました。日頃からの備えが減災につながります。自宅はどのような場所にあるか、避難所・避難経路などを確認し、家族で「マイ・タイムライン」を作って、いざというときに備えましょう。
総合防災課では災害に備えるツールとして、『防災情報ハンドブック』を作成しています。同課(第3分庁舎2階)と支所で入手できるほか、市ホームページでもご覧になれます。ご利用ください。
自宅は洪水浸水想定区域内にあるか
自宅は洪水による家屋流失の恐れがある区域内にあるか
自宅は内水氾濫浸水想定区域内にあるか
自宅付近に道路冠水箇所はあるか
自宅は土砂災害警戒区域内(急傾斜地、土石流)にあるか
自宅は高潮浸水想定区域内にあるか
風水害に関する情報を収集し、危険を感じたり、避難情報を入手したらわが家は、
水平避難の途中で危険を感じたら___________________へ垂直避難します。移動時間は_______
家が被災し、生活が困難な場合は____________________(避難所など)へ避難します。
(注1)垂直避難…斜面から離れた部屋や自宅の2階など、屋内でより安全な場所へ移動する避難行動です。「屋内安全確保」とも呼ばれます
(注2)水平避難…自宅外の安全な場所へ移動する避難行動で、災害が発生する前に行うことが原則です。「立退き避難」とも呼ばれます
自宅周辺の災害リスクを調べるなら「鎌倉市防災情報マップ」を。新たに高潮浸水想定区域などについても確認できます。さらに今回、鎌倉市防災情報マップ上でオリジナルの地図を作成できる機能(Mappin'Drop)も追加されました。自分だけの避難地図作成などにご利用ください。
気象情報などの防災情報や不審者情報などの安全安心に関する情報を、携帯電話やパソコンなどへメールで配信するサービスを行っています。同じ情報を鎌倉市公式LINEでも配信中です。受信設定の「欲しい情報」で「防災情報」「安全安心情報」をお選びください。
ローリングストックとは、普段から消費する食料品や生活用品を少し多めに購入し、使ったらその分を買い足していくことで、常に一定の品目・量を自宅に備蓄しておく方法です。いつ起こるか分からない災害にローリングストックで備えましょう。
乳幼児や高齢者の生活用品なども確認を。
など
など
安全な場所にある親戚や知人の家、避難所などに避難する予定の人は、非常用持ち出し袋が必要です。避難のときに持ち出す必要最低限の持ち出し品を用意しましょう。