ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和5年度(2023年度) > 広報かまくら令和5年度6月号(No.1404) > 広報かまくら令和5年度6月号9面
ページ番号:34940
更新日:2023年5月29日
ここから本文です。
鎌倉国宝館 電話:22-0753
7月2日(日曜日)まで
紀元前5世紀ごろ、インドの王族に生まれたお釈迦(しゃか)様による教えである仏教は、中国へ伝わり、6世紀中ごろに日本にやってきました。そして、仏教とともに仏像と、「仏画」という数々のほとけさまや仏教の世界を描いた絵画も制作されました。
本展では、当館が多数収蔵する鎌倉ゆかりの作品の中から、ほとけさまの絵画である仏画に光を当て、細やかな表現の魅力に迫ります。平常展示「鎌倉の仏像」と併せて、鎌倉に伝わる美しくきらびやかな仏教絵画の世界をご堪能ください。
列品解説…水曜日 午前10時30分から(変更の可能性あり。詳細は同館ホームページを)
鎌倉国宝館の平常展示「鎌倉の仏像」では、お手持ちのスマートフォンから展示品近くにある二次元バーコードを読み取ると、解説を聞くことができます。
無料。
イヤホンの貸し出しはありませんので、各自でご用意を。
鏑木清方記念美術館 電話:23-6405
伝統的な日本画材の岩絵具(いわえのぐ)を使った日本画ワークショップです。
日本画家・鏑木清方(かぶらききよかた)の筆遣いを展示室で鑑賞した後に、膠(にかわ)や胡粉(ごふん)、角顔彩(かくがんさい)などを用いて絵を描きます。
各先着12人。
6月18日(日曜日)
千円(観覧料別)
6月3日以降に電話で同館へ
横浜・大佛次郎(おさらぎじろう)記念館との連携イベントです。
清方と大佛次郎はともに鎌倉に住まい、交流がありました。本イベントでは、鏑木清方記念美術館で大佛次郎没後50年を記念した企画展を鑑賞するほか、大佛次郎の墓がある寿福寺や旧大佛次郎茶亭など、二人のゆかりの地を巡ります。
各先着25人。
荒天時中止。
時間はいずれも午前9時15分~午後0時30分
千円(鏑木清方記念美術館の観覧料込み)
6月25日(日曜日)まで開催中
チケットセンター 電話:0120-1192-40(10時00分~19時00分)
6月30日(金曜日) 大ホール
7月2日(日曜日) 小ホール
7月17日(月曜日・祝日) 集会室
10月1日(日曜日) 大ホール
川喜多映画記念館 電話:23-2500
とき…7月1日(土曜日)~10月1日(日曜日)
映画鑑賞料金(展示観覧料含む)…1,000円
チケット販売は、6月10日(土曜日)から
とき…7月22日(土曜日)14時00分~14時40分
(注)要展示観覧料
市民は、鎌倉歴史文化交流館・鎌倉国宝館・鏑木清方記念美術館・川喜多映画記念館(映画鑑賞料金は除く)の観覧料などが無料です。
入館時に身分証などのご提示を。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。