ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和7年度(2025年度) > 広報かまくら令和7年度7月号(No.1429) > 広報かまくら令和7年度7月号6面
ページ番号:39683
更新日:2025年6月26日
ここから本文です。
(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:4,345KB)をご覧いただくかお問い合わせください)
【問い合わせ】財政課
令和5年度の数値を用いて全国共通の指標6項目を県内19市で比較
令和5年度普通会計(注)決算などの数値を用いて、財政と市債の状況をまとめました。本市では、人件費や扶助費(社会保障費)などの固定経費に加え、鎌倉特有の出費(緑地の維持管理や文化財保護の経費など)が財源の大半を占めています。市では、主に人件費の削減や事務の効率化などによりコスト削減を進めており、引き続き健全な財政運営に努めます。
(注)本市の場合、一般会計、大船駅東口市街地再開発事業特別会計、公共用地先行取得事業特別会計を合わせたもの
財政力指数は、行政サービスにかかる費用と、市税収入などとのバランスを見るものです。1.0を超えると財政に余裕があるとされ、普通地方交付税が交付されません。
財政力…2位
本市は平成26年度以降、普通地方交付税の不交付団体で、令和5年度は1.106、6年度も1.100となり、引き続き不交付団体です。
経常収支比率は、一般財源(使い道が特定されない財源)のうち、経常的経費がどのくらい使われたかを見る指標です。数値が低いほど、自由に使える財源があるといえます。福祉などにかかる経費が増え、全国的にこの数値は高まっています。
弾力性…10位
前年度より比率は増加しましたが、県内平均を下回る水準を保っています。今後も固定経費の抑制に注力し、健全な財政運営に努めます。
地方公共団体の正規職員数のうち、常時勤務する職員の人数で比較しています(臨時・非常勤職員は除く)。全国的に、平成28年度以降は横ばいから微増傾向が続いています。
職員数(少ない順)…10位
当指標は政令市を除く16市で比較
市全体が複雑な地形で消防署所の数が多いこと、ごみ収集の委託化が途上にあることなどの理由で、県内平均を上回っています。職員数適正化計画のもと、適正化に努めています。
【問い合わせ】行政マネジメント課
ラスパイレス指数は、国家公務員(同等の職種・経歴に相当する)の給料月額を100とした場合の地方公務員の給与水準を表します。
給与(低い順)…6位
今後も、適正な給与水準の維持に努めます。
【問い合わせ】職員課 労務担当
市債(市の借金)は原則、公園や学校、下水道などの公共施設を整備する場合に発行しています。長期にわたって使う施設にかかる費用を、現在の市民だけではなく、将来利用する市民にも公平に負担してもらうことができ、また、福祉や教育など他の経費への影響を軽減できます。
将来負担比率は、一般財源のうち、市債残高など将来への負担となる金額がどのくらいかを見る指標です。350%を超えると改善が必要になります。
負担の軽さ…1位
令和5年度の1人当たりの市債残高は、一般会計では15万8,456円で、前年度末よりも約1万1,615円減りました(下水道事業会計などを含めると32万839円)。全国的に見ても低く抑えられています。
実質公債費比率は、1年間に使ったお金のうち、借金の返済にどのくらい使われたかを見る指標です。25%を超えると、新たに借金をする場合に制限があります。
健全度…1位
前年度と同様に、県内平均よりも大幅に低い水準にあります。今後も将来の市民に多大な負担を残さないよう、適正な管理を行っていきます。
ごみ減量対策課 電話:61-3396
本市の家庭から出る燃やすごみのうち、約半分は生ごみです。生ごみの約80%は水分で、捨てる前に水切りを行うと、ごみを減量できます!しかも焼却施設の燃焼効率が上がり、地球温暖化対策にも貢献できます。
生ごみの臭いが気になる夏こそ、ぜひ水切りダイエットを!
政策創造課 政策創造担当
3Dプリンタで作った展示物に触れたり、体験ワークショップでは、3Dデータからオリジナルキーホルダーを作ったりします。
ワークショップは各先着20人程度。予約可(受け付け中)…FAB SPOT 2025(外部サイトへリンク)
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。