ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成25年度 > 広報かまくら平成25年度12月15日号(No.1223) > 広報かまくら平成25年度12月15日号3面
ページ番号:13545
更新日:2024年12月6日
ここから本文です。
地域のつながり推進課 内線2311
市内には現在、185の自治・町内会があり、まちづくりのパートナーとして市や関係団体と協力し、地域の特性を生かした福祉活動や防災・防犯活動、環境整備など、さまざまな取り組みを行っています。
市では毎年、自治・町内会の育成と地域社会の発展に尽くした会長と役員を表彰しています。今年度は11月29日に自治町内会長等表彰式を行いました。受賞者の皆さんは次のとおりです。敬称略。
会長として通算10年(70歳以上は8年)以上の在職者と、同5年以上の退任者。
役員として通算15年(70歳以上は13年)以上の在職者と、同10年(70歳以上は8年)以上の退任者。
交通計画課 電話61-3658
鎌倉地域では休日、慢性的な交通渋滞が発生しており、緊急車両の走行や公共交通の運行に支障を来している状況です。
これを緩和するため、市では、市ホームページで鎌倉地域の過去の渋滞状況や現在の交通状況の情報を提供する試みを実施しています。
鎌倉に来訪する人に自動車ではなく公共交通機関で来ていただいたり、市民の皆さんに自動車利用の時間帯などを工夫していただいたりして、渋滞の緩和につなげようというものです。
市ホームページの「交通情報」からご覧ください。交通渋滞が著しかった日の鎌倉地域の交通状況を、時間帯別に掲載しています。また、ここから外部サイトにリンクし、現在の交通状況が見られるようになっています。ぜひご利用ください。
この交通情報をご覧になった人の自動車利用状況の変化を把握するため、同ホームページでアンケート調査も実施しています。
ご協力をお願いします。
「見つめてみよう いろんなこころ」をテーマに、こころの病についての講演会を行います。先着150人。
講師…桑原寛さん(神奈川県精神保健福祉センター所長)
講師…お笑いコンビ「松本ハウス」のお二人
統合失調症で10年間芸能活動を休止していたハウス加賀谷さんの体験を基に、お話しいただきます。
【申し込み】1月6日以降に、ファクスで催し名・住所・氏名・電話番号・参加人数を、地域生活サポートセンターとらいむ(FAX61-3207、電話61-3205)へ。
行革推進課 内線2220
市が行っている事業の必要性や取り組み方などについて、市民の視点を取り入れて評価する「鎌倉市民事業評価」を、11月9日に行いました(模擬評価は11月2日)。
当日は、対象となった4事業(模擬評価は1事業)の内容を市職員が説明した後、討議人と市職員が討議し、市民評価人による多数決で事業のあり方に関する評価を行いました。
(評価結果(表)については、PDF版でご覧いただくかお問い合わせください)
今後は、評価結果を踏まえ、市としての取り組み方針を決定し、市ホームページなどでお知らせしていく予定です。
保険年金課 電話61-3953