ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成28年度 > 広報かまくら平成28年度11月1日号(No.1283) > 広報かまくら平成28年度11月1日号8面
ページ番号:20348
更新日:2024年10月17日
ここから本文です。
予防課 電話44-0963
11月9日~15日、秋の火災予防運動が全国一斉に行われます。防火対策や防火習慣を身に付けましょう。市ホームページの「火の用心7つのポイント」をご活用ください。
「消しましょう その火その時 その場所で」
大船警察署と合同で、防火対象物の避難階段や非常口などの管理状況確認や、違反事項の即時是正を行います。
11月9日(水曜日)…JR大船駅東口繁華街 午後6時から
避難訓練、救助隊やはしご隊による人命救助訓練、一斉放水などを行います。見学スペースもあり。荒天中止。
11月11日(金曜日)…市役所 午前11時から
一般住宅には住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。サンプルの展示、設置場所や取り付け方法の説明などを行います。子ども防火服の着用体験もあります。
11月13日(日曜日)…イトーヨーカドー大船店(1階エスカレーター脇)午前9時~正午
市内の小・中学生の防火ポスターを展示します。
11月8日(火曜日)~16日(水曜日)…鎌倉生涯学習センター
総合防災課 内線2614
大地震による大津波発生を想定した訓練です。沿岸部にいる人は速やかに高台に避難し、避難場所やルートを確認しましょう。予告やサイレンは、防災行政用無線を通じて放送します。
11月10日(木曜日)
9時30分・45分: 予告放送(2回)
10時00分: 大津波警報のサイレン。各自、避難を開始
10時30分: 訓練終了
※荒天などで中止する場合は9時00分に防災行政用無線で放送し、市ホームページでもお知らせします
文化人権推進課 電話61-3 870
11月13日(日曜日)10時00分 ~15時00分 高徳院鎌倉大仏殿
市内を中心に活動している国際交流・協力団体連絡会による催しです。活動紹介や海外の手工芸品、軽食の販売があります。
※入場券は市役所・支所・学習センターにあるチラシに付いています
都市景観課 電話61 -3477
飛騨高山の民家を移築し、手を加えた戦前の建築で、庭は高名な作庭家による日本庭園です。製薬会社創業者の別荘として建てられ、市に寄贈されました。駐車場はありません。荒天中止。
11月25日(金曜日)・26日(土曜日)
鎌倉山1-21-1
京急バス停「若松」より徒歩10分
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
清方の筆遣いを鑑賞した後に、羽子板に絵を描きます。描きたいものの写真やスケッチなどをお持ちください。画材は同館で用意します。初心者向け。定員各12人程度。千円(入館料別途)。
とき…11月19日(土曜日)
11月2日午前9時以降に電話で同館へ
小町通りと八幡宮周辺に点在する文化施設4館(鏑木清方記念美術館、川喜多映画記念館、神奈川県立近代美術館 鎌倉別館、鎌倉国宝館)ではスタンプラリーを開催しています。
5周年を記念し、4館の学芸員が各館の建築や作家の住まいをテーマに座談会形式でお話しします。定員50人。抽選。当日は、旧川喜多邸別邸(旧和辻邸)の見学もできます。
往復はがきに催し名、住所、氏名、電話番号を書いて、11月8日(必着)までに川喜多映画記念館(〒248―0005雪ノ下2の2の12、 電話23-2500)へ。
グループで参加の場合は参加者全員の住所、氏名、電話番号を。詳しくは同館のホームページ、各館にあるチラシをご覧ください