ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度4月1日号(No.1313) > 広報かまくら平成30年度4月1日号4面
ページ番号:23726
更新日:2024年3月18日
ここから本文です。
市役所は電話 23-3000
次の土曜日は市民課の窓口(本庁舎1階)を開設します。
4月7日・14日・28日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は、証明書の交付のみ)
内容により受け付けできないものもあります。問い合わせを。
【問い合わせ】市民課 電話61-3902
保険年金課(本庁舎1階)で国民健康保険の業務を取り扱います。午前9時~正午と午後1時~5時(22日は4時まで)。
内容により受け付けできないものもあります。問い合わせを。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3607
納税課(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
4月22日(日曜日)…午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
固定資産税・都市計画税を算出するための土地・家屋の評価額は、資産価格の変動に対応するため、3年ごとに見直し(評価替え)を行います。今年度は、この評価替えの年に当たります。
平成30年度固定資産税・都市計画税の納税通知書は4月上旬に発送予定です。第1期納期限は5月1日です。
確認の際は、運転免許証など本人確認書類、代理人の場合は委任状と代理人本人の確認書類が必要です。
4月2日(月曜日)~5月1日(火曜日)…資産税課(本庁舎1階)
所有する土地や家屋の評価額を他と比較するため、土地の納税者は土地の、家屋の納税者は家屋の評価額などを縦覧できます。納税通知書がある人はお持ちください。
評価額に不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に文書で審査の申し出ができます。受け付けは、価格決定の公示の日から、納税通知書の交付を受けた日の翌日から起算して3カ月以内です。
所有する固定資産の固定資産課税台帳を閲覧できます。
借地人・借家人・管財人などは、賃借などの対象となっている資産について閲覧できます。賃貸借契約書など権利を証明する書類が必要です。
(注)縦覧期間中、閲覧は無料です
(注)5月2日以降は有料(1件300円)となり、納税課(本庁舎1階)で閲覧できます
市内の固定資産税の路線価は資産税課(本庁舎1階)、資産評価システム研究センターのホームページで確認できます。
24年度の税制改正により、負担調整措置のうち、住宅用地および市街化区域農地に適用されていた据置特例は、26年度に廃止されました。そのため、評価額が下がっていても税額が上がる場合があります。詳細は納税通知書に同封される「固定資産税・都市計画税の評価と課税のしくみ」をご覧ください。
「食をとおして豊かな環境、健やかな心身を地域で育むまちづくり」を目指して策定しました。さまざまな立場で食育が実践できるよう、ヒントが得られるつくりとなっています。
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3943
住み慣れたまちで元気に暮らし続けるために、ともに支え合う地域づくりを目指して策定しました。今後3年間で取り組む高齢者施策を記載。
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話61-3899
「障害のある人もない人も、だれもが一生にわたり、健やかで安心して地域で暮らせるまち」を目指して策定しました。
【問い合わせ】障害福祉課 電話61-3975
(注)各担当課(いずれも本庁舎1階)、支所、図書館、市ホームページでご覧になれます
民間の賃貸住宅に住むひとり親家庭などを対象に、家賃の一部を助成します。申請月からが助成対象。所得制限あり。
【申し込み】印鑑・建物賃貸借契約書の写し・申請者の銀行預金口座が分かるものなどを持ち、こども相談課(本庁舎1階、電話61-3897)へ
自治会・町内会が有償で借りている土地・建物(公会堂など)の賃借料を一部補助します。
また、自治会・町内会が所有または無償で借りている土地・建物には、固定資産税・都市計画税の減免制度があります。いずれも詳細はお問い合わせを。
【問い合わせ】
腰越行政センターと七里ガ浜子ども会館で、乳幼児と保護者が集い、交流できる場の運営や講座の開催をする事業者を募集します。希望者は事前に開催する説明会(要予約)に参加してください。募集要領などは4月16日以降に市ホームページに掲載予定です。
(注)予約受け付けは、4月19日午後5時まで
【問い合わせ】こども支援課 電話61-3891
対象は中学生以上の人。AEDを使った成人の心肺蘇生法(筆記・実技の効果測定を含む)、小児・乳児・新生児の心肺蘇生法など、高度な応急手当の実技指導。先着30人。
5月13日(日曜日)…鎌倉消防署 午前9時~午後5時
【申し込み】4月1日以降に鎌倉消防署(電話24-0119)へ
AEDを使った小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、止血法など。先着20人。
5月26日(土曜日)…大船消防署 午前9時~正午
【申し込み】4月1日以降に大船消防署(電話43-2424)へ
健康機器を使ってセルフチェックができ、チェック結果に基づく健康づくりのアドバイスも受けられます。
月~金曜日…午前10時~午後3時(受け付けは午後2時45分まで)
健康づくりや未病改善に関する、保健師・栄養士による個別相談。予約は随時受け付け。日程・会場(市役所本庁舎、福祉センターなど)は相談を。
【申し込み】市民健康課 電話61-3946
予約制。会場・申し込みは県鎌倉保健福祉事務所(電話24-3900)。
歯みがきの実習も。申し込みは4月3日までに。
4月10日(火曜日)…午後1時30分
4月19日(木曜日)…午後1時15分~3時 匿名で受けられます
4月19日(木曜日)…午後3時15分~3時45分 対象は39歳以下の人。B・C型肝炎など
要予約
(注)ホームページもご利用ください
対象は65歳以上で、前年度から年金特別徴収が継続する人。
市・県民税は6月に決定するため、4・6・8月の年金からは決定額での徴収ができません。そのため、この3回の年金からは前年度の年税額の6分の1の額を仮徴収として差し引きます。詳細は6月に発送する税額決定通知書で確認を。
【問い合わせ】市民税課 電話61-3921
徴収税額
農水課…内線2481
【申し込み】往復はがきに「手広市民農園利用希望」と住所・氏名・平日の昼間つながる電話番号を書き、4月18日(消印有効)までに同課へ。申し込み多数の場合は抽選し、結果は申込者全員に通知します
【問い合わせ】土地利用政策課…内線2826
(注)3月15日現在。事業区域の地番は代表地番です
詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます