ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度5月1日号(No.1315) > 広報かまくら平成30年度5月1日号8面
ページ番号:24110
更新日:2024年5月7日
ここから本文です。
文化人権課 電話61-3872
ユネスコの世界無形文化遺産に登録されている日本の伝統芸能・能楽の、本物の能面・装束・舞台を使って稽古します。来年3月17日の発表会では「土蜘蛛(つちぐも)」を演じ、本物さながらの舞台をみんなで創り上げます。
対象は市内の小学4年~中学生。定員15人程度。抽選。参加費1万円。
6月6日(水曜日)午後6時~7時に、鎌倉能舞台で行う説明会に、保護者同伴で参加の上で申し込みを。
(注)駐車場はありません
鎌倉文学館 電話23-3911
5月11日(金曜日)~6月10日(日曜日)
「バラまつり2018」開催中に併せて、次のイベントを開催します。
バラの育種と育て方。講師は、大月啓仲さん(バラ研究家)と鈴木満男さん(バラ栽培技術者)。バラ苗木のプレゼントあり。各定員33人。抽選。
5月24日(木曜日)…午前10時~11時30分、午後1時30分~3時
特別なデザインのバラのペン皿を作る。講師は、柏木豊司さん(鎌倉彫資料館館長)。対象は小学4年生から。小・中学生は保護者同伴(保護者も受講)。参加費2500円(塗り代別途)。定員16人。抽選。
6月9日(土曜日)…午前10時~正午
はがき、Eメールかファクスで、住所・氏名・電話番号・参加希望人数((1)は2人まで、(2)の小・中学生は学年も)・(1)は希望回を、(1)は5月11日(必着)、(2)は5月30日(同)までに同館「イベント名」係(〒248-0016長谷1の5の3、FAX23-5952、メール:event2018@kamakuraarts.or.jp)へ。抽選の結果ははがきでお知らせします。
出演は、デュオロータス(能澤摩耶さん、中村望さん)。
5月20日(日曜日)…午後2時から
『羅生門』を朗読。朗読は中寛三さん(俳優)、作曲は内藤正彦さん(作曲家)、演奏はライトハウスアンサンブル。
5月26日(土曜日)…午後2時から
出演は、高橋三雄カルテット。
5月27日(日曜日)…正午~午後0時40分、午後2時~2時40分
出演は、ピアチェーレ。
6月2日(土曜日)…午後2時から
鎌倉生まれの新種のバラの名前を募集します。同館にある専用用紙でご応募ください。最終選考に残った中から抽選で10人に、バラ「春の雪」の苗木をプレゼント。決定した名前は、同館ホームページで発表します。
同館バラ園管理人によるバラの育て方についての話。雨天中止。
水・金曜日…午前10時30分から
(注)5月11日からバラ「鎌倉」の苗木を販売(1株1100円、限定100株)
オリジナルブレンドコーヒーの販売。雨天中止。
6月30日までの土・日曜日と祝日…午前11時~午後4 時(5月13日・26日・27日、6月2日・10日を除く)
6月3日(日曜日)…午前11時から
鎌倉文学館建物の希少性や由来などの解説や見学など。市ふるさと寄附金担当による、「鎌倉市ふるさと寄附金」の制度や手続きなどの説明も。先着30人。
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
日本画家・鏑木清方(かぶらききよかた)を画家の道へと導いた落語界の名人・三遊亭圓朝(さんゆうていえんちょう)にちなみ、春風亭柳橋(しゅんぷうていりゅうきょう)さんが、清方の作品と圓朝との関わりを、同館学芸員とともに対談形式で紹介します。落語もあり。先着50人。2000円(入館料込み)。
伝統的な日本画材の岩絵具(いわえのぐ)(緑青(ろくしょう))を使用して、日本画を描きます。画材は同館が用意します。描きたいものの写真やスケッチをお持ちください。各先着12人。1000円(入館料別)。
日本画家・松岡美樹子さんによる、制作実演を行います。
とき…5月5日(土曜日・祝日)・6日(日曜日) 午後1時30分~3時
鎌倉芸術館 小ホール
日仏交流160周年を記念して、フランス・トゥールーズで50年間にわたり開催されている、ピアノのフェスティバルがやってきます。
5月26日(土曜日)・27日(日曜日)
ステージ(フラダンス・ライブなど)、砂像作り体験、模擬店など。10時00分~16時30分 (27日は16時00分 まで)。
問い合わせ…同実行委員会 電話23-2561(鎌倉商工会議所内)
フェスティバル、仮装パレード(27日のみ)など。仮装パレードは要申し込み(同実行委員会FAX25-6603 、参加費1000円)。問い合わせは、電話090-3212-5424へ。