ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度7月1日号(No.1318) > 広報かまくら平成30年度7月1日号4面
ページ番号:24490
更新日:2024年6月17日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
7月14日・28日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は、市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902 保険年金課 電話61-3607
納税課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
7月22日(日曜日)…午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
保険年金課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。納付もできます。
7月22日(日曜日)…午前9時~正午と午後1時~4時
【問い合わせ】 保険年金課 電話61-3607
7・8月は、開園時間が午前7時30分~午後6時になります。
【問い合わせ】市公園協会 電話45-2750
大きな音の出るロケット花火や打ち上げ花火などは、近隣の迷惑になるため、市では条例で深夜(午後10時~翌朝6時)に海岸や公園などで行うことを禁止しています。
また、特別対策区域を指定し、夏季期間中の週末の午後9時~翌朝5時に警備員が巡回指導します。週末の深夜には、地元住民の皆さん(深夜花火防止対策協力員)と市職員も一緒に巡回します。
(特別対策区域については、PDF版でご覧いただくかお問い合わせください)
【問い合わせ】環境保全課(内線2782)
7月14日(土曜日)は、機器メンテナンスのため、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスを停止します。詳細は市ホームページで。
【問い合わせ】市民課 電話61-3903
図書館の運営などについて。先着10人。
7月12日(木曜日)…中央図書館 午前10時~正午
【申し込み】7月1日以降に中央図書館(電話25-2611)へ
平成29年度の実績報告と30年度の取り組み予定について。先着5人。
7月12日(木曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午後6時30分~8時
【申し込み】7月2日以降に市民健康課(電話61-3943)へ
平成29年度緑政実績についてほか。先着5人。
7月23日(月曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階) 午後2時から
【申し込み】7月2日~13日にみどり課(電話61-3486)へ
時間はいずれも午前9時30分から。
【問い合わせ】教育総務課 電話61-3746
所得の低い人が介護保険施設サービスを利用する際、市が交付する「負担限度額認定証」の提示で、居住費(滞在費)と食費の負担額が軽減されます。
対象は、次の全てに該当する人。
申請には、預金通帳などの写しが必要です。なお、7月まで有効の認定証をお持ちで、8月以降も対象になると思われる人には、申請書を送付します。
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話61-3950
本庁舎の深沢地域整備事業用地への移転整備の基本構想策定や、公共施設再編の取り組みについてご理解いただくため、市職員による出前講座を行っています。自治町内会やグループの会合などにご利用ください。
【申し込み】公的不動産活用課(内線2565、FAX23-8700、Eメール:facility@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
生活困窮世帯などの小学生~高校生(中退者含む)を対象とした、学習支援の実施場所を7月に増設(横浜YMCA、御成町13の33)しました。
【問い合わせ】生活福祉課 電話61-3958
県は自然環境保全のため、面積合計が1万平方メートル以上の土地で、次の対象条件に該当する場合、所有者に自然保護奨励金を交付しています。
(注)1、2とも、29年度に緑地の手入れをしていること
1万平方メートル当たり年額8千円
【申し込み】7月9日~8月10日に、市都市景観課(本庁舎3階、電話61-3465)へ
都市計画決定から長期間未着手になっていた、都市計画公園・緑地の見直し方針を策定しました。これについての説明会を開催します。
【問い合わせ】都市計画課 電話61-3408
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。先着30人。
8月12日(日曜日)…玉縄青少年会館 午前9時~正午
【申し込み】7月1日以降に玉縄出張所(電話44-1529)へ
消防職業体験 女性参加者を募集
対象は、平成30年4月2日の時点で、高等学校・専門学校・短期大学・大学に在学、または卒業後2年以内の女性。
8月2日(木曜日)…消防本部(大船3の5の10) 午前8時15分~午後5時
【申し込み】7月18日までに消防総務課(電話44-0983)へ。当選者には後日通知
要予約。会場・申し込みは、県鎌倉保健福祉事務所(電話24-3900)へ。
歯みがき実習もあり。7月3日までに申し込みを。
7月10日(火曜日)…午後1時30分から
匿名で受けられます。
7月19日(木曜日)…午後1時15分~3時
対象は39歳以下の人。
7月19日(木曜日)…午後3時15分~3時45分
健康機器を使ったセルフチェック。チェック結果に基づいた健康づくりのアドバイスも。
月~金曜日…午前10時~午後3時(受け付けは2時45分まで)
健康づくりや未病改善に関する、保健師・栄養士による個別相談。予約は随時受け付け。
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3946
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の規定により、朝比奈惠温氏が教育委員会委員に再任されました。
【問い合わせ】教育総務課 電話61-3746
【申し込み】7月1日~13日(消印有効)に、申込書類一式を特定記録郵便で、同館(〒248-0011扇ガ谷1の5の1、電話73-8501)へ。応募要項と申込書は、同館、市役所ロビー、支所のほか、市ホームページからも入手できます
【申し込み】7月2日~13日(土・日曜日を除く)の午前9時~正午か午後1時~5時に、申込書を、本人が直接、高齢者いきいき課(本庁舎1階、電話61-3947)へ。申込書は、同課、市役所ロビー、支所にあります
県では、光化学スモッグ注意報やPM2.5(微小粒子状物質)の注意喚起の情報を提供しています。注意報などが発令されたときは、屋外での激しい運動を控えましょう。
(注)市ホームページでもPM2.5の情報を載せています