ホーム > 産業・まちづくり > 都市計画 > 鎌倉市都市マスタープラン > 過去の鎌倉市都市マスタープラン > 鎌倉市都市マスタープラン(平成10年3月) > 序.鎌倉市都市マスタープラン策定の背景と経緯 > 都市マスタープラン「序.鎌倉市都市マスタープラン策定の背景と経緯 1.鎌倉市都市マスタープラン策定の背景と考え方」
ページ番号:5214
更新日:2018年2月28日
ここから本文です。
従来、都市計画に関する方針の主なものとして、県知事が定める「市街化区域及び市街化調整区域の整備、開発又は保全の方針」があり、総合的・一体的な都市計画の運用の根拠として位置づけられてきました。しかし、これは、市街化区域と市街化調整区域の区域区分に関わる役割が大きく、内容の充実は図られたものの、都市計画の方針として都市の将来像を明確に表現するという意味では不十分でした。そのため、平成4年の都市計画法改正に伴って、新たに市町村マスタープラン(市町村の都市計画に関する基本的な方針)の制度が創設され、市町村レベルで、地域の実情と市民の意向を反映した都市計画の方針づくりが法的に位置づけられました。
鎌倉市においては、平成8年に第3次総合計画を策定し、また交通・緑・環境・住宅・景観など様々な部門において基本計画や方針づくりを行っています。しかし、都市計画部門を中心とした具体的で地域に即したマスタープランはまだ策定されていませんでした。
このため、総合計画を受け、かつ各部門の取り組みと整合性を持った都市計画・まちづくり分野の総合的かつ具体的なマスタープランづくりをめざして、都市計画法に基づく市町村マスタープランとしての位置づけを持つ「鎌倉市都市マスタープラン」を策定することになりました。
図鎌倉市都市マスタープランの位置づけ
|
鎌倉市都市マスタープランの策定にあたっては、以下のような基本的考え方に基づいて計画づくりを進めました。
<1>鎌倉市が市民参加のもとに主体的に策定するマスタープランとして、鎌倉市独自の考え方を示す。
<2>内容、形式についても、国・県などの市町村マスタープラン作成の指針にとらわれないもの、鎌倉市の特性を活かした独創的なものをめざす。
<3>市民からみて、都市マスタープランと総合計画など他の計画との関連がわかりやすいものとなるような計画づくりをめざす。
<4>都市マスタープランをプロセス計画としてとらえる。確定した計画でなく、市民参加の素材として、永久に終わることのない計画、動いていく計画とする。
鎌倉市都市マスタープランは以下のような役割を持つものです。
<1>都市マスタープランは、都市計画のマスタープランであると同時に、総合計画の都市整備に関わる部分の計画としての位置づけを持つ。
<2>部門別計画等の既存計画を調整・統合し、さらに今後の部門別計画(まちづくり部門)、実施計画の指針とする。
<3>地域レベルでのきめ細かなまちづくりの指針を作成し、地区計画等の適用指針として活用する。
<4>市民参加による作成、わかりやすいマスタープランの公表により、将来都市像、都市づくりの方針、地域別の方針を、市民、事業者、行政の共通の目標とする。
鎌倉市都市マスタープランは、30年の計画期間を見込み、まちづくりの長期的な方向について示すものです。ただし、中期的には、10年の計画期間を見込み、法定都市計画で受ける部分などについて検討し、具体化を図ります。
所属課室:まちづくり計画部都市計画課都市計画担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎3階
電話番号:0467-61-3408(直通)
ファクス番号:0467-23-6939