ページ番号:39421
更新日:2025年6月24日
ここから本文です。
これからの鎌倉を担う子どもたちを対象に、普段子どもたちが考えていることや感じていることなどを市長が聴くとともに、子どもたちが市長の公務や市の課題などを知り、市政に対する関心と理解を深め、将来の鎌倉をどのようなまちにしたいかを考える機会となることを目的に実施しました。
まずはみんなで本庁舎4階上の屋上に移動し、鎌倉のまちを見渡しました。お天気にも恵まれ、海から流れる風を感じながら、自然豊かな風景を目の前に、鎌倉の景観などについて市長から説明を受けました。鎌倉の特徴である、南は海に面し三方は山に囲まれた立地は、鎌倉時代に幕府が置かれその後この天然の要塞によってまちが栄えたこと、また派手な看板や高い建物がない街並みなど、目の前に広がる風景を実際に確認しながら鎌倉のまちの特徴を学びました。
次に、市長室へ移動して市長の仕事場の見学をしました。市長室での公務について、訪問者の対応や会議への出席について、その他さまざまな公務について説明を受けました。普段入ることのできない市長室に入り、少し緊張しながら市長の椅子に座ってみるなど、貴重な体験にうれしそうな様子が印象的でした。
都市景観部みどり公園課の職員から「遊具の修繕について」と題し、公園の遊具に関するこれまでの検討の経過や市民アンケート調査の実施及び結果、今後の方針案等について説明を受けました。この説明内容が記載された「事案書」に自分の意見や提案を記入し、市長名の欄に自分の名前をサインし市長に提出しました。市長として担当職員に質問したり、自分の希望する公園についての提案を発表するなど、活発な会議体験となりました。
一日市長からの公園に関する意見としては、「ボールが使用できる公園が少なくなってきているのでフランスの公園のようにネットを付けると良い。」「滑り台は、くねくねしたりローラー滑り台など、特徴のあるものを増設したほうが良い。」「小さな公園には人があまり来ないので、新たに場所を変えて大きくしたはどうか。」「小さなこども遊べるように滑り台の下に怪我をしない工夫が必要だ。」など、自分ごととして公園を捉え、さまざまな意見や要望が提出されました。
議場に戻り、市長から鎌倉市が目指すまちにむけた取り組みについて、パワーポイントを使って説明しました。鎌倉を世界に誇れる持続可能なまちにするために、多様性を尊重し、先人達が守ってきた歴史、文化、自然、共生の価値観を大事にしていくこと、また、鎌倉市共生社会の実現をめざす条例や、SDGs推進隊の説明を行いました。
「自分が鎌倉市長になったら、鎌倉市をどうしていきたいか」というテーマで、考えてきた政策を記者会見という設定で皆の前で発表しました。一日市長からは、「鎌倉のシンボルである海を綺麗にしてたくさんの人たちに鎌倉に来てほしい。」「オーバーツーリズム対策として二階建てバスを作り、満員バスで乗れないことのないようにしたい。」「小学生が英語を楽しく学ぶ環境を作り、外国の学校に鎌倉の魅力を伝えて鎌倉に遊びに来てほしい。」「みんなが遊べるスポーツ広場を造りたい。」「友達を作りやすい環境を整えたり、個性を活かせる取組を行うなど、鎌倉市の子どもの幸福度を上げる取組をしたい。」など、現在の社会問題についてそれぞれの想いを込めた力強い提案が発表されました。
市長の記者会見のように発表しているところをカメラで撮影してモニターに映しました。
みなさん、素晴らしい発表をありがとうございました。
市役所から大船消防署へ移動し、救急の連絡が入る指令室の見学、消防隊員の挨拶を実際に体験しました。消防隊員の放水では、放水までの緊張した雰囲気の中、消防隊員の機敏な動きに目を見張り、はしご車に乗ったり、救急車の設備について説明を受けるなど、火災や病気・怪我等から身を守る消防隊員の仕事について多くのことを学びました。最後に、みんなで消防隊員の「敬礼」で記念写真を撮りました。
緊急の連絡を受け各地域へ指示を行う指令室を見学しました。
最後にみんなで消防隊員の敬礼で集合写真
市長からの挨拶の後、「鎌倉市長〇〇」と印刷された専用の名刺を市長と交換し、一日市長体験を終了しました。みなさん笑顔で市長に挨拶。夏休みの思い出のひとつとなったことと思います。
一日市長のみなさんからは、「発表はすごく緊張したけど楽しかった!」「市長さんは僕の話に耳を傾けてくださり、近くで話ができた。すごく優しかった。」「楽しいことが学べた。変えたいことも言えた。鎌倉のまちはもっと良くなっていくと思った。」「市長の仕事は緊張することばかりで大変だと思った。貴重な体験ができて良かった。」「昨年よりも新しいことが増えて楽しかった。」「鎌倉市について考えることはなかったけれど、一日市長になったことでまちのことを考えるきっかけとなった。」など、さまざまな感想をいただきました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。