ページ番号:39681

更新日:2025年6月26日

ここから本文です。

広報かまくら令和7年度7月号4面

(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:4,345KB)をご覧いただくかお問い合わせください)

お知らせ

市役所の住所・電話番号などは12面で確認を

市民サービスコーナー臨時休業

8月2日(土曜日)は、メンテナンスのため、市民サービスコーナー(大船ルミネウィング6階)は休業します。なお、予備日8月16日(土曜日)も休業となる場合は、市ホームページでお知らせします。

【問い合わせ】市民課 電話:61-3902

コンビニ交付でのサービスを一時停止

7月16日(水曜日)は、定期メンテナンスのため、サービスを停止します。

【問い合わせ】市民課 電話:61-3902

土曜窓口の開設

市民課

  • 7月12日・26日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は証明書の交付のみ)

【問い合わせ】市民課 電話:61-3902

保険年金課

国民健康保険の各種届出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。

26日は国民健康保険料の納付相談も(4時まで)。

  • 7月12日・26日…午前9時~正午・午後1時~5時

【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3955

納税課

市税の納付相談。納付もできます。

  • 7月26日…午前9時~午後4時

【問い合わせ】納税課 電話:61-3915

市税の納期限

固定資産税・都市計画税・固定資産税(償却資産)第2期の納期限は7月31日(木曜日)です。

【問い合わせ】納税課 電話:61-3915

国民健康保険

(1)新しい資格確認書などを世帯主へ送付

国民健康保険証の有効期限は7月31日で満了となります。8月からは、マイナ保険証か、新しい資格確認書をお使いください。

  • マイナ保険証を持っていない人・資格確認書の交付申請をした人…新しい資格確認書を7月下旬までに送付
  • マイナ保険証を持っている人…資格情報のお知らせを送付

期限切れの保険証・資格確認書は、8月1日以降、保険年金課(本庁舎1階)か支所へ返却か、破棄を。

(2)限度額適用認定証

医療費が高額になる場合、医療機関に提示すると、その月以降の保険診療を世帯の所得に応じた自己負担限度額内で精算できます。

  • 対象…次のいずれかに該当する人。
    • 70歳未満
    • 70~74歳で非課税世帯
    • 70~74歳で自己負担が3割で市民税課税標準額が690万円未満
マイナ保険証で認定証が不要に

医療機関でマイナ保険証を提出し、「限度額情報の表示」に同意すれば、認定証の提示は不要です。ただし、住民税非課税世帯で過去1年間に長期入院している人は、申請が必要な場合があります。

認定書の交付・更新を希望する人は、7月末までに資格確認書を持って、保険年金課か支所へ。郵送での申請も可。

(3)保険料第2期の納期限

7月31日(木曜日)です。口座振替の人は、前日までにご準備を。

【問い合わせ】保険年金課(1)(2)=電話:61-3954、(3)=電話:61-3955

後期高齢者医療保険

令和7年度の保険料額が決定

保険料額決定通知書を7月中旬に送付します。なお、令和7年1月1日時点で本市に住民登録のない人と、3月17日までに所得の申告がない人は、保険料額が変更になる場合があります。

  • 年金から天引きされる人(特別徴収)…対象は、次の全てに該当する人。
    • 年金(老齢基礎年金、老齢・退職年金、障害年金、遺族年金)の受給額が年額18万円以上
    • 後期高齢者医療保険料と介護保険料の合計額が年金受給額の2分の1以下
    • 介護保険料が特別徴収されている
  • 納付書や口座振替で納付する人(普通徴収)…対象は、特別徴収の対象要件に該当しない人。保険料は年9回払いで、納付書は納付月の中旬に送付。口座振替は納付月の月末(12月は25日)に引き落とします。便利なモバイル決済のご利用も

(注1)年度の途中で納付方法が変更になる場合もあります

(注2)保険料を滞納すると、延滞金がかかったり、滞納処分の対象になることがあります。ご注意を

新しい後期高齢者医療資格確認書の送付

現在使っている後期高齢者医療被保険証または資格確認書の有効期限は7月31日です。7月末までに被保険者全員に新しい資格確認書(だいだい色)を送付します。

8月からは、マイナ保険証か新しい資格確認書をお使いください。

限度額証・減額証の廃止

現在使っている限度額認定証(紫色)、限度額適用・標準負担額減額認定証(黄緑色)は廃止され、資格確認書に内容を併記する様式に変更となりました。今後は、新しく届いた資格確認書をご利用ください。

【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3961

令和6年度住民税非課税世帯給付金申請は7月31日まで

対象と見込まれる世帯には、3月上旬から順次、確認書を送付しています。給付を希望する場合は、必要書類を添えて同封の返信用封筒で返信してください。

なお、令和6年1月2日~12月12日に本市へ転入した人がいる世帯などは、申請が必要な場合があります。詳細は市ホームページを。

  • 給付金額…1世帯当たり3万円。18歳未満の子どもがいる場合、1人当たり2万円(注)を加算

(注)令和6年12月13日以降に出生した子どもがいる場合、別途申請が必要

申請書は市ホームページ・福祉総務課(本庁舎1階)・支所で。提出は7月31日(消印有効)までに同課・郵送か、支所に設置のポストへ。e-kanagawa電子申請も可。

【問い合わせ】臨時特別給付金コールセンター 電話:0120-001-646

定額減税補足給付金不足額を給付

令和6年度に実施した定額減税補足給付で、本来給付すべき額に満たない人に、不足分を給付します。対象と見込まれる人には、支給のお知らせか確認書を7月下旬~8月初旬に送付します。

  • 対象
    • 令和6年分の所得税や減税額が確定した結果、推計に基づく給付額に不足額が生じた人
    • 令和6年度定額減税補足給付の対象外で、定額減税前税額がゼロなどの要件を満たす人

受給には、申請が必要な場合もあります。詳細は市ホームページを。

【問い合わせ】臨時特別給付金コールセンター 電話:0120-001-646

ひとり親家庭等家賃助成制度を改正

民間の賃貸住宅に住むひとり親家庭などを対象とした、家賃助成制度を改正しました。

主な改正内容は、助成を受けられる月額家賃の上限を8万円から10万円に、所得制限をひとり親家庭等医療費助成制度と統一、など。

10月までに申請すると、4月分までさかのぼって助成を受けられます。それ以降の申請は申請月からの助成のみとなります。

要件や申し込み方法は市ホームページを。

【問い合わせ】こども家庭センター 電話:61-3897

市施設の理化学検査全て基準に適合

令和6年度の運転管理や規制基準への適合状況、設置機器の稼動状況を確認しました。

名越クリーンセンター、山崎浄化センター、関谷一般廃棄物最終処分場でダイオキシン類の検査を実施しました。そのほか、排出ガス、排水についても市施設で測定検査を行い、結果はいずれも基準に適合していました。

詳細は市ホームページを。

【問い合わせ】

環境施設課 電話:61-3625

浄化センター 電話:46-8001

非課税世帯高齢者にバス割引助成券を交付

高齢者向けバス割引乗車証を購入する際に使用できる助成券(3千円分。発行年度の3月末まで使用可)を交付します。助成券を利用できるバス事業者は、江ノ電バス、神奈川中央交通、京浜急行バスで、申請が必要です。

申請書は高齢者いきいき課(本庁舎1階)か市ホームページで。

  • 対象…申請日(市が申請書を受理した日)時点で本市に住民登録がある70歳以上の人(年度末までに70歳になる人を含む)で、基準日時点で市民税非課税世帯の人

【申し込み】7月1日以降に郵送か直接、高齢者いきいき課(電話:61-3930)へ。e-kanagawa電子申請も可

自然保護奨励金交付

県は自然環境保全のため、面積合計が1万平方メートル以上の土地で、次の対象条件に該当する場合、所有者に自然保護奨励金を交付します。

  • 対象
    • 歴史的風土保存区域、近郊緑地保全区域、特別緑地保全地区、それ以外の風致地区(市街化調整区域のみ)の山林・原野・保安林
    • それ以外の保安林、のいずれかの緑地を所有し、昨年度に手入れをした人
  • 交付額…1万平方メートル当たり年額8千円

【申し込み】7月10日~8月8日に、都市景観課 電話:61-3465へ

市長と話そう!
ふらっとミーティング

地域共生課 電話:61-3864

思い描く未来の鎌倉や生活の困りごとなど、松尾市長と気軽にお話ししませんか?申し込み不要。

  • 7月21日(月曜日・祝日)13時30分~15時30分…NEKTON OFUNA(ネクトン大船)
  • 7月26日(土曜日)14時00分~15時30分…子育てキディ腰越
  • 7月27日(日曜日)10時00分~12時00分…徳洲会ジムナスティクスアリーナ

市議会 正・副議長などが決定

議会総務課

4月の市議会議員選挙後、5月22日に臨時会が開かれ、正・副議長、監査委員、各常任委員会などの正・副委員長が決まりました。

(敬称略)

  • 議長…中澤克之
  • 副議長…児玉文彦
  • 監査委員…池田実
  • 総務常任委員会…委員長:岡田かずのり、副委員長:上野学
  • 教育福祉常任委員会…委員長:前川綾子、副委員長:藤本あさこ
  • 市民環境常任委員会…委員長:森功一、副委員長:日向慎吾
  • 建設常任委員会…委員長:小野田康成、副委員長:長嶋竜弘
  • 議会運営委員会…委員長:長嶋竜弘、副委員長:岸本都美代
  • 議会広報委員会…委員長:中村聡一郎、副委員長:中村てつや

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。