ページ番号:21527

更新日:2025年5月12日

ここから本文です。

第3次鎌倉市住宅マスタープラン

第3次鎌倉市住宅マスタープラン

「鎌倉市住宅マスタープラン」は、良質な住宅と住環境を確保するため、総合的な住宅施策にかかわる様々な課題を整理することを目的として、平成7年度に策定し、その後、平成18年度に「第2次鎌倉市住宅マスタープラン」を策定しました。
この「第2次鎌倉市住宅マスタープラン」を策定してから概ね10年が経過し、住宅、住環境を取り巻く法制度や施策方針、社会情勢等は、策定当時に比べ様々に変化してきています。また、平成18年6月に「住生活基本法」が施行され、国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画として、国、県において「住生活基本計画」を策定することが義務付けられました。これを受け、平成18年9月に国の「住生活基本計画(全国計画)」が策定されており、平成23年の改定を経て、平成28年3月に再改定し、住宅セーフティネット機能の強化や増加する空き家対策を課題に、施策の基本的な方針が示され、神奈川県においても、これに基づき「神奈川県住生活基本計画」が平成29年3月に改定しました。

このような状況の中で、新たな住宅の課題に対応しつつ、鎌倉の住環境の良い面を継承し、育てていくことを目的に、第3次鎌倉市住宅マスタープランを策定しました。

第3次鎌倉市住宅マスタープラン

序章(PDF:776KB)では、本プランの策定の目的、位置づけについて、
第1章(PDF:1,227KB)では、上位計画・関連計画の概要について、
第2章(PDF:2,659KB)では、人口の推移、動態等の統計データ等から住宅・住環境の現状と課題について、
第3章(PDF:421KB)では、基本理念、4つの視点、8つの目標について、
第4章(PDF:1,056KB)では、第3章において定めた8つの目標における方針と取組について、
第5章(PDF:2,563KB)では、市街化経緯、土地利用状況によって区分した住宅市街地類型別の取組について、
第6章(PDF:489KB)では、計画の推進体制や進行管理について、それぞれ示しています。

資料(PDF:321KB) 

 

鎌倉市住宅マスタープランの改定支援等業務公募型プロポーザルの実施について

平成29年3月に策定した第3次鎌倉市住宅マスタープランについて、令和8年度に計画期間の終期を迎えることから、本市を取り巻く社会情勢や、国、県の住宅政策の変化を踏まえ、本市における住宅政策の具体的な方向と内容について検討を行い、住宅マスタープランの改定を行います。

これらの改定を行うにあたり、住宅政策等に関する豊富な知識や専門的な知見、優れた技術力に加えて、構想力や応用力等を有する事業者へ業務を委託するため、企画提案を募集するものです。

このプロポーザルに関するお知らせ(令和7年5月12日公表)

    • 質問の受付期間は令和7年5月12日(月曜日)から令和7年5月19日(月曜日)午後5時までです。
    • 参加意向の表明の受付期間は令和7年5月12日(月曜日)から令和7年6月6日(金曜日)午後5時までです。
    • 提案書等の提出の受付期間は参加資格の審査結果通知日から令和7年6月18日(水曜日)午後5時までです。
    • 提案書等は鎌倉市役所本庁舎4階都市整備総務課執務室に郵送もしくは直接提出してください。
    • 委託する業務の概要は、下記、仕様書をご覧ください。

仕様書(PDF:463KB)

公募型プロポーザルへの参加について

プロポーザルへ参加し、企画提案を提出する事業者は、下記「公募型プロポーザル募集要領」及び「審査基準」をご覧ください。

様式ダウンロード

様式1 公募型プロポーザル参加申込書(ワード:42KB)
様式2 業務経歴書(ワード:40KB)
様式3 質問票(ワード:38KB)
様式4 公募型プロポーザル参加届出書兼誓約書(ワード:38KB)
様式5 実施体制調書(ワード:49KB)
様式6 辞退届(ワード:32KB)

 

お問い合わせ

所属課室:都市整備部都市整備総務課住宅担当

鎌倉市御成町18-10 本庁舎4階

電話番号:0467-61-3679

メール:jyutaku@city.kamakura.kanagawa.jp