ページ番号:4030
更新日:2025年4月22日
ここから本文です。
ひとり親家庭等の方が利用できる手続きやサービスを知りたい場合はこちら( 外部サイトへリンク )(くらしの手続きガイド)をご利用ください。
ひとり親になる前に知っておいてほしいことBOOK(PDF:3,702KB)
ひとり親になることを考えている方、既にひとり親家庭として生活をしている方々に向けて、作成した冊子です。ひとり親になる前に考えるべきことや、ひとり親になったあとにするお手続き等がまとめられています。不安の軽減の一助として、ぜひご活用ください。冊子は、鎌倉市役所こども家庭センターでも配布しています。
お子さんの就学・就職・経済的自立などの相談にひとり親家庭自立支援員が応じます。
問い合わせ こども家庭センター 2658
20歳未満のお子さんを扶養している母子(父子)家庭などを対象に、家賃の一部を助成します。家賃月額が8万円以内(管理費除く)で、居住条件や所得制限があります。
助成限度額 9,000円
問い合わせ こども家庭センター 2658
令和7年申込分から電子申請システムを用いた申請(遺児卒業祝金申込( 外部サイトへリンク ))が可能となります。事前に、申請に必要なもののPDFをご準備ください。PDFファイルを添付する際の操作例(PDF:620KB)
父親または母親が、亡くなったかまたは7年間以上所在が分からない家庭のお子さんが、中学校を卒業するとき、そのお子さんの養育者に卒業祝金をお贈りします(離婚の場合や再婚している場合は対象となりません)。
1配偶者の死亡及び死亡した配偶者と対象となるお子様の親子関係が確認できる書類等
※戸籍全部事項証明(謄本)や改製原戸籍など
2世帯全員の住民票
※鎌倉市が公簿等によりその内容を確認できるとき(鎌倉市内でご家族全員が同居している場合)は不要です。
3本人確認書類
○1点で足りるもの(顔写真入りの公的証明書)
個人番号カード(表面)、自動車運転免許証、パスポート、在留カード 等
○2点必要となるもの
年金手帳、児童扶養手当証書 等
4受取口座を確認できる書類
〇通帳(銀行名、支店名、口座番号、口座名義人カタカナが確認できるページ)
〇キャッシュカード(銀行名、支店名、口座番号、口座名義人カタカナが確認できるもの)
※ネット銀行またはアプリ通帳利用の方で紙の通帳がない場合は、銀行名、支店名、口座番号、
口座名義人カタカナが確認できる画面のスクリーンショットでも構いません。
100,000円(遺児1人につき)
申請に必要なもののPDFをご準備の上、下記HPより、ご申請ください。PDFファイルを添付する際の操作例(PDF:620KB)
遺児卒業祝金申込書(PDF:86KB)と、上記申請に必要なものの写し(配偶者の死亡及び死亡した配偶者と対象となるお子様の親子関係が確認できる書類等については原本)を郵送してください。
郵送先
〒248-8686
鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
こどもみらい部こども家庭相談課子育て給付担当
遺児卒業祝金申込書(PDF:86KB)と、申請に必要なものの写し(配偶者の死亡及び死亡した配偶者と対象となるお子様の親子関係が確認できる書類等については原本)を持って、鎌倉市役所本庁舎42番窓口こども家庭センターまでご提出ください。
電子申請の場合は、令和7年2月1日から令和7年3月15日まで
郵送または来庁による申請の場合は令和7年2月3日から令和7年3月17日まで(郵送の場合は、申込み期間内に到着した申請が有効です。)
問い合わせ こども家庭センター 2872
皆様から寄せられたご寄附を積み立て、遺児のお子さんが中学校を卒業する際に、お子さんを養育する保護者等にお祝い金を贈呈する事業に活用しています。
また、遺児のお子さんを養育する保護者等への家賃助成、大学進学するひとり親家庭等のお子さんを養育する保護者等に対し、大学進学支度金を贈呈する事業にも活用しています。
寄附額に制限はありません。
問い合わせ こども家庭センター 2375
母子・父子家庭及び寡婦で、現在子どもを扶養している人の経済的な自立を図るために、無利子の貸付金制度があります。所得制限があります。
必ずお電話等でご予約の上、ご相談にお越しください。ご予約がない場合、ご相談をお受けできない場合がございます。
問い合わせ こども家庭センター 2658
令和7年申込分から電子申請システムを用いた申請(ひとり親家庭等児童大学進学支度金交付申請( 外部サイトへリンク ))が可能となります。事前に、申請に必要なもののPDFをご準備ください。PDFファイルを添付する際の操作例(PDF:620KB)
母子・父子家庭のお子さんが大学等に入学する年に、経済的な一助とするために、大学等進学支度金を交付します。※所得制限があります。支度金の交付は、審査をして決定します。支度金は、ご寄附いただいたこどもの夢応援基金より交付しています。
令和7年4月2日時点で次の要件を全て満たす子どもの保護者に、大学などの入学の年に10万円を交付します。
なお、所得制限がありますので、下記「所得制限について」をご確認ください。
1.ひとり親家庭か、父母がいない
2.高等学校入学から卒業時に市内在住で、大学・短期大学・専修学校(通信教育に係るものは除く)に入学する
3.大学・短期大学・専修学校(通信教育に係るものは除く)に入学するときの年齢が20歳未満
100,000円
1.在学証明書(学校で発行)または学生証(入学年月日が記載されているもの)
※学生証は入学年月日が記載されている場合に限ります。発行年月日は入学年月日ではないので、
ご注意ください。
※入学許可証や合格通知では、申請できません。
2.戸籍謄本または抄本(令和7年4月1日以降に発行されたものに限ります。)
※ひとり親であることが確認できるもの
※申請者と対象児童との関係が確認できるもの
※離婚日等が記載されていない場合は、改正原戸籍も併せて必要となります。
3.保護者名義の受取口座を確認できる書類
〇通帳(銀行名、支店名、口座番号、口座名義人カタカナが確認できるページ)
〇キャッシュカード(銀行名、支店名、口座番号、口座名義人カタカナが確認できるもの)
※ネット銀行またはアプリ通帳利用の方で紙の通帳がない場合は、銀行名、支店名、口座番号、
口座名義人カタカナが確認できる画面のスクリーンショットでも構いません。
4.本人確認書類
○1点で足りるもの(顔写真入りの公的証明書)
個人番号カード(表面)、自動車運転免許証、パスポート、在留カード等
○2点必要となるもの
健康保険証、年金手帳、児童扶養手当証書等
※健康保険証で申請する場合は、記号・番号等の部分については、黒塗りするなどして番号が
見えないようにしてください。
申請に必要なもののPDFをご準備の上、下記HPより、ご申請ください。PDFファイルを添付する際の操作例(PDF:620KB)
ひとり親家庭等児童大学進学支度金交付申請( 外部サイトへリンク )
ひとり親家庭等児童大学等進学支度金交付申請書(PDF:97KB)、賦課徴収情報の調査承諾書(PDF:54KB)及び上記申請に必要なものの写し(在学証明書、戸籍謄本または抄本については原本)を郵送してください。
郵送先
〒248-8686
鎌倉市御成町18-10本庁舎1階
こどもみらい部こども家庭相談課子育て給付担当
ひとり親家庭等児童大学等進学支度金交付申請書(PDF:97KB)、賦課徴収情報の調査承諾書(PDF:54KB)及び上記申請に必要なものの写し(在学証明書、戸籍謄本または抄本については原本)を持って、鎌倉市役所本庁舎42番窓口こども家庭センターまでご提出ください。
電子申請の場合は、令和7年4月1日から令和7年4月20日まで
郵送または来庁による申請の場合は令和7年4月1日から令和7年4月21日まで(郵送の場合は、令和7年4月1日から令和7年4月21日までの消印を有効とします。)
扶養親族の数により所得制限があります。所得制限の限度額は下表のとおりです。
扶養親族の数 |
所得制限限度額(万円) |
収入額の目安(万円) |
0人 |
622.0 |
833.3 |
1人 |
660.0 |
875.6 |
2人 |
698.0 |
917.8 |
3人 |
736.0 |
960.0 |
4人 |
774.0 |
1002.1 |
5人 |
812.0 |
1042.1 |
2023年中の所得額を適用。
問い合わせ こども家庭センター 2658
皆様から寄せられたご寄附を積み立て、大学進学するひとり親家庭等のお子さんを養育する保護者等に対し、大学進学支度金を贈呈する事業に活用しています。寄附額は1,000万円以上に限ります。
問合せ こども家庭センター 2375
ひとり親家庭のお母さん又はお父さんが、より安定した職につくために必要な技能や資格を取得するため、指定の講座を受講した場合に、教育訓練給付金を支給します。講座が始まる前に相談が必要です。
問い合わせ こども家庭センター 2658
ひとり親家庭のお母さん又はお父さんが、対象の資格を取得するため、半年以上の期間養成機関等で修業する場合に、高等職業訓練促進給付金等を支給し、生活の負担の軽減を図ります。申請の前に相談が必要で、事前審査を受けていただく必要があります。所得などの制限があります。
問い合わせ こども家庭センター 2658
電子申請システムを用いた申請(養育費に関する公正証書等作成促進補助金交付申請( 外部サイトへリンク ))が可能となりました。
養育費は、子どもの健やかな成長のため、生活をささえる大切なものです。
ひとり親家庭の方が養育費を確実に受け取れるよう支援するため、養育費の取り決めに係る公正証書等の作成費用等について補助する制度を実施しています。
養育費に関する公正証書等作成促進補助金のご案内(PDF:345KB)
問い合わせ こども家庭センター 2658
児童扶養手当を受給されている場合、JRの通勤定期券乗車券を3割引で購入できます。※学割と併用はできません。
問い合わせ こども家庭センター 2658
所属課室:こどもみらい部こども家庭相談課子育て給付担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
電話番号:0467-61-3896